<><><><><><><><><><><><><><><><><
><><><><> 健康経営メルマガ 第4号 <><><><><>
<><><><><><><><><><><><><><><><><
さて、テニスの全米オープン女子は波乱の展開となりました。
決勝はノーシードから勝ち上がったロベルタ・ビンチ選手と、
第26シード フラビア・ペンネッタ選手のイタリア勢対決。
優勝したフラビア・ペンネッタ選手は33歳で、
30歳を超えてからグランドスラムで初優勝した選手は史上初とのことです。
そしてもう一つの注目は混合ダブルスで優勝した、
かつての女子NO.1、マルチナ・ヒンギス選手。
スポーツは年齢との闘いとしての一面もありますが、
若手に負けじとトップに君臨し続けるベテランの姿は美しいですね。
分野は違っても、仕事でも、
若手にライバルとずっと思い続けられるように
頑張り続けたいと思います。
そのためには、まず、健康ですね。
さて、今週のメルマガもよろしくお願いいたします。
【第4号コンテンツ】
- トピックス 「安全配慮義務」
- ココに注目 「ストレスチェック実施者」
- コラム 「超高齢化社会」
- 健康経営.com記事より「テルモ社の取り組み」
- 「健康」にオススメの映画、オススメの書籍
- 健康経営連載小説「串かつ物語」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|
企業・従業員・自治体・健保組合で取り組む健康経営 コミュニティ
健康経営.com
|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_
□■□■□■□トピックス(安全配慮義務)□■□■□■□■
先週、京都地裁で企業の安全配慮義務違反に関する判決がありました。
企業の安全配慮義務に関しては、
独立行政法人 労働政策研究・研修機構のホームページで参照することができます。
http://www.jil.go.jp/hanrei/menu/06.html
労働安全配慮義務は、今後厳しい運用が求められていくと思われます。
ストレスチェックの実施の前に、チェックして、
今の社内体制について、問題となる点がないか、
確認しておくことは重要であると思います。
□■□■□■□ココに注目(ストレスチェック 実施者)□■□■□■□■
厚生労働省ホームページに、
看護師・精神福祉士に対する研修(実施者となるために必要な研修)についての情報が
更新されています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/
3年以上労働者の健康管理などの業務に従事した経験のある看護師・精神福祉士は、
研修を受けなくとも実施者になれると記載されています。
実施者は産業医がなることが望ましいとされていますが、
実際には、健診機関や医療機関と産業医との共同実施者になったり、
完全に外部に委託したりなど、企業によって様々な運用形態となっています。
ストレスチェックに際して、
多くの企業が「ストレスチェックの制度は分かったが、まだ実施者が決まっていない」
という状況にあると思いますが、
定められた期間内にまずきちんとストレスチェックを
実施するためにも、実施体制については早めに構築し、
衛生委員会での協議を進めらるのがよいと思います。
健康経営.comでご紹介させていただいております
メディカルトラスト社も企業のストレスチェックをサポートするサービスを行っています。
ぜひご照会ください。
□■□■□■□ コラム (超高齢化社会) □■□■□■□■
健康経営.comのコラムページにて更新させていただきました。
□■□■□■□健康経営.com記事より□■□■□■□■
本号のオススメ記事は、テルモ社の取り組みです。
健康経営銘柄にも選定された健康経営のリーディングカンパニーであるテルモ社。
具体的にどのような取り組みがなされているのでしょうか?
ぜひ記事をご覧ください。
□■□■□■「健康」にオススメの映画、オススメの書籍□■□■□■
健康経営.comのオススメ映画、オススメ書籍ページにて更新させていただきました。
□■□■□■□■□■健康経営連載小説「串かつ物語」□■□■□■□■□■
健康経営.comの串かつ物語ページにて更新させて頂きました。
本号も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
2週間後に再びよろしくお願い申し上げます。