1.株式会社ホニックについて
株式会社ホニック(以下、「ホニック」)は愛知県春日井市に本社をおく、社員約40名の製造業である。段ボール・紙器業界に特化し、ユニークな発想で開発された検査装置を中心とするシステムを商品化し、製造販売している。
ホニックが得意とする「検査装置」は、かつては、問題が起こった後の対策手段としての役割が多かったが、近年は、製造プロセスにおける品質管理の一環としての役割が求められるようになっている。業界に特化することで身に着けたノウハウに基づき、多様な製造プロセスに応じて、顧客のニーズに応じた検査装置をシステムとして導入できるのがホニックの強みである。
2.人間好き、仕事好き
ホニックの社員は約40名。昭和50年の創業以来、少数精鋭で事業に取り組んでいる。少数だからこそ、社員同士が家族のような絆で結ばれているところがホニックの強みである。その社風は人事制度や福利厚生制度にも表れている。以下はその一部である。
1)マイカー援助
「通勤はもちろん、業務にもマイカーを使いたい」という愛「車」精神旺盛な社員が多いホニック。そこで業務に使用する方に1kmあたり25円のガソリン代を援助。
2)就業規則
育児休業制度・出張規定・慶弔規約等、働きやすい職場を考え、社員による社員のための就業規則を策定。ホニックオリジナルの書類作成マニュアルも掲載されている。
3)社員旅行
芸達者ぞろいのホニックになくてはならないのがこの社員旅行。毎年いろいろな所に行けて、普段は見られないあの人のあんな芸が見られるかも・・・。
4)チケット補助
ディスニーランド・USJなどの人気テーマパークからリトルワールドやナガシマスパーランドのチケット、コロナ映画観賞券などをお得に利用。
5)記念日休暇
「思い出の記念日を家族と一緒に祝えるように」と設けた記念日休暇。結婚記念日か誕生日、どちらでも申請を出せばOK。
6)クリスマスに家族に感謝を!
毎年元気に働くことができるのも、家族の頼もしいバックアップがあればこそ。“今年もありがとう”の感謝を込めて、クリスマスにはお母さんや奥さんに、会社からすてきなプレゼントを。
7)家族の誕生日
家族どなたかお一人の誕生日に商品券1万円を会社からプレゼント
8)結婚記念日
本人の結婚記念日5年毎に最高50周年まで配偶者に年数分の商品券をプレゼント(例:結婚5周年は5万円、結婚20周年には20万円)
9)保険への加入
傷害保険、医療保険、がん保険、退職金共済など、複数の保険に加入し、万が一の時も社員をサポート。
3.ホニックの健康経営
ホニックは健康経営優良法人(中小規模法人部門)2017,2018の認定を受けており、また全国健康保険協会愛知支部より平成28年度健康取組優良事業所(銀賞)の認定を受けている。
ホニックでは、社員の健康増進のために、全社員に対して取り組む活動と、特定の対象者への重点的なサポートの両面から取り組んでいる。
1)全社員に対して取り組む活動
① 世界遺産めぐり
世界遺産までの距離を歩数に換算し、目標地点に達する度に商品券を獲得できる。
万歩計を会社で購入し、毎日歩数を測り、1日の歩数を社員が自分で入力。他の運動も歩数換算システム表によって加算して入力できるようになっている。
② ふれあい便り
社内報「ふれあい便り」で社員の家族含めて健康を呼び掛けている。
2)特定の対象への重点的なサポート
ホニックでは、特定保健指導の対象者に対しては保険者である協会けんぽの特定保健指導を実施しているが、特定保健指導の対象者だけでなく予備軍となりうる対象者を含めて重点的なサポートを実施している。
① ダイエットカルテと食事内容の提案
ダイエットの目標を詳細に提示するとともに、無理なく続けられるよう食事も提案
【ダイエットカルテ】
【現状確認表】
【外食指針表】
② 簡易測定による体脂肪量管理
ピンチ・キャリパーを用いて体の数箇所の皮下脂肪をつかみ、その数値から体脂肪率を測定し、体脂肪管理を詳細にレポートしている。
③ 社内専用WEBによる重点的サポート
対象者のデータは、社内の専用WEBを用いて、時系列で改善状況をサポートしている。
さらにこういったツールも活用しながら、対象者に対しては、健診結果を見やすくするとともに、食事のとり方までアドバイスをしている。
④ 肥満予防健康管理士
ホニックが対象者のために重点的なサポートができるのは、社内に『肥満予防健康管理士』の資格を持つ社員がいるためである。『肥満予防健康管理士』は、肥満予防や肥満解消、肥満と健康に関する正しい知識を備えるための資格である。
特定保健指導対象者と予備軍の方に対する“正しいダイエット”をサポートするために、健康経営への取り組みの一環として取得した。そういった正しい知識に基づく提案という安心感から、積極的に取り組む社員が少しずつ増えてきている。
以上